今年は風邪・インフルエンザの当たり年。 多くの学校が学級閉鎖や学校閉鎖なんてところもありますね。今年のインフルは咳がひどいA型をはじめ、B型、熱がでないステルス型など様々です。インフルエンザはウイルス性の風邪なので、(そ…
毎年なぜか暮れになると駆け込みで頼んでしまうふるさと納税品の数々。 結局、年末にどさっと届いて、年始用の食材と共に冷凍庫に収まりきれず、大変な思いをするのは私だけでしょうか(汗)。ふるさと納税品は頼んだ年の分の納税に充当…
今、オイルの効能が話題です。 どんなオイルがどんな症状に効くのか。 本当に摂るべきオイル、避けるべきオイルはどんなものか。 正しいオイルの使い方は? オイルがカラダに効く科学的なメカニズムから、それぞれのオイルの特徴や実…
忘年会からクリスマス〜年末そして味付けの濃いお節料理に美味しいお酒・・・胃腸がお疲れ気味の方も多いのでは? 今回はそんな時に食べたい、優しいポタージュのご紹介です。 お正月に使い切れず余ってしまった「金時人参」と「里芋」…
早いものでいよいよ年の瀬。 イルミネーションが綺麗なクリスマスシーズンの到来です。 お家でディナーという方に、こっくりとした赤ワインに合う鶏レバーメニューをご紹介します。 醤つくり まずは麦麹と豆麹から作る「醤-ひしお-…
私たちは日々、病院に行くほどではないけれど、どことなく悪い体調のまま過ごしがち。でもその不調が溜まると、病院で対処療法をしてもらわないと命に関わることになったり。 だから私たちは日々の生活に取り入れられるちょっとしたセル…
皆さんはマウスウオッシュが何からできているかご存じですか? 多くのドラッグストアなどで売られているマウスウオッシュは刺激が強すぎて使えない・・・という方も多いのではないでしょうか?(私もです) 多くのケミカルな(普通のと…
以前、沖縄発の月桃パワーをフルにつかったオイルケアとしてご紹介したムーンピーチ。 (記事はこちら・・・http://organa-style.com/2016/01/07/mp1/) 開発者うすき友美さんが沖縄の薬草「月…
沖縄発ローフード&オーガニック食材専門店リビングライフ マーケットプレイスLLMP×オランダ発のヨーロッパのビューティトレンドセッターCHOCODELICのコラボ オーガニック ローチョコレート ドラジェの発売のため、C…
オーガニック&ナチュラルコスメ プロデューサーでありメイクアップアーティストでもある小松和子さん。 (小松さんのインタビューはこちら。http://organa-style.com/2017/07/13/cosm…
オイルの基本的な機能と使い方をご紹介した前記事。 http://organa-style.com/2017/09/22/oil2/ シリーズ2回目は、気になる症状に最適なオイルをご紹介します。 アドバイス頂いたのは(社)…
朝夕の気温が下がり、グッと秋めいてきました。 こうなると恋しくなってくるのが、湯豆腐やお鍋ですよね。 色んなお味の鍋スープが各社から発売されている中でも、やはりベースになるのはお出汁で煮てポン酢で食べるシンプルなお鍋や水…
今日は十六夜 満月です。 ゾネントアのビューティフル マジック ムーンティをご存じですか? ゾネントア社はオーストリアではじめてオーガニック認証を受けた会社。あのハーブの母、聖女ヒルデガルドのハーブレシピでブレンドした「…
最近、大注目のオイル。 特にオメガ3や9。最近ではオメガ7などいろいろなカラダに良いオイルが出てきていますが、はてさてどれをどうやって取り入れればよいやら・・・そんな迷いはありませんか? オルガナではオイルの基本から取り…
陽ざしがでると汗ばむ陽気ですが、風はすっかり秋風。そろそろ指先や皮膚の薄いところの乾燥が気になる季節です。 夏の間、カバーはしていても日に焼けた皮膚はこの時期乾燥しがち。エアコンの風にあたっていた皮膚も、夏特有の湿度や汗…
神楽坂は東京の中でも今だ江戸情緒が残る、懐かしい匂いのする街。 昔ながらの日本家屋と新しいビルが混在し、小さな路地を入ると小さな和食のお店が点在しています。 そんな神楽坂の一角に「神楽坂発酵美人堂」はあります。 築40年…
現在、日本では、がんは2人に1人がかかる病気であり、3人に1人が死亡しています。早期発見・早期治療により、治る確率が高まっていますが、なにより毎日の予防が大切です。 がんの原因の35%は食生活です。 昔の和食から「欧米食…
ナチュラルコスメプロデューサーの小松和子さん。 メイクアップアーティストとして、長年美容とメイクアップに関わってきた中で得た確かな肌知識。そして、たどり着いたエシカル&ナチュラルコスメという選択。日本のナチュラルコスメ界…
アーユルヴェーダにヨガ、ヘルスコンシャスな食事で、心と体を解放する7日間のプログラム 北インド、ヒマラヤの麓に位置するウッタカランド州の都市リシケシは、ヨガ発祥の地として有名で、世界中のヨギーニが修行のため年間を通して多…
自然派女子に大人気、隠れ家レストランで一日一組完全予約制のおもてなしが大評判のアンチエイジング・ベジキュイジーヌ「ハレノヒ食堂」さん。 オーナーでシェフのきゃしーさんこと小俣由枝さんにお話しを伺いました。 郊外の閑静な住…
冬の旬の野菜といえば白菜。 実は中国が原産の野菜です。 旬は11月から2月。 日本は東西に長いので、スーパーなどでは秋冬初春まで見かけるおなじみの野菜です。 薬膳的に白菜は ・体内の余分な熱を取り除く ・尿の出を促す ・…
子供の頃は苦いものが苦手だったのに、大人になってこの苦みがたまらなく美味しい!と思ったりすることはありませんか? 春野菜や山菜などの苦みはデドックスにいいと言われていますが、苦い野菜の代表のゴーヤはどうでしょうか? ゴー…