地球にも人にも優しい、今話題の理系インテリア♪ 最近おしゃれなカフェやレストランで耐熱ガラスのグラスなど、ちょっと前なら「理科室っぽい?」なアイテムよく見かけませんか? それもそのはず。最近「…
『天然発酵の世界』—サンダー・キャッツー 今、アメリカの食カルチャーにじわじわと影響を与えている発酵マイスターのサンダー・E・キャッツさんをご存知ですか。 フードライターとして、世界における発酵食品の歴史や…
この時代だからこそ、知っておきたい親子の知恵 ~火、あつかえますか? 地球のくらしの絵本 火をあつかう知恵(農文協刊)2500円(税抜) 著者の四井真治さんは八ヶ岳南麓に住むパー…
どこか懐かくて、幸せ。 多彩な柄で集めたくなる、ポーランドの名窯、『セラミカ・アルティスティッチナ』を あなたの食卓に。 http://ceramika-shop.jp/coordinate/ (セラミカ・アルティスティ…
亀の子束子の大人気スポンジ! 亀の子束子から5月に発売されたその名も「亀の子スポンジ」。発売直後に売り切れ、現在も順調に売り上げを伸ばしているこの商品。一つ324円(税込)とプチプライスながら、すでにリピーターも続出とい…
麻織物の魅力を現代に・・・遊 中川の和小物たち 中川政七商店といえば、麻をはじめとした蚊帳生地のふきんを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
オーガニック成分で安心のダニ対策♪ 高温多湿の日本・・・梅雨から夏、そして秋の長雨の時期にかけてのダニはアレルギーの元。ダニは20~30℃、湿度60~80%の環境が大好き。
おしゃれなカフェで最近見かける汗をかかない優れものグラス♪ http://www.kinto-shop.com/SHOP/80207/171344/list.html おしゃれなカフェで出されるお水のコップ。一昔前までは…
アリス・ウォータースの新刊!エディブル・スクールヤード―学校を食べちゃおう! オーガニックレストランの草分け、アリス・ウォータース。
本気のオーガニックコットンを手軽に♪無印良品のプチプラアイテム (出典:http://www.muji.net/lab/report/) そもそもオーガニックコットンという定義を知っていますか?
夏にぴったり♪和ミントといえば~北見ハッカ油 最も有名なハーブといってもいいミントには、和種(ニホンハッカ)・洋種(ペパーミント)・緑種(スペアミント)の三種類に大別されますが、その中でも和種はメントールの含有率が最も高…
一時大ブームだった手作り甘酒やヨーグルト、塩麹・・・手軽に作る方法として炊飯器やヨーグルティアなどいろいろなものがでていて、手作りもずいぶん手軽になってきました。 でも、ちょっと沢山出来過ぎてしまう・・・と思ったことはあ…
カニワ KANIWA 聞き慣れない単語ですよね。 2013年に、アンデス地方で数千年前から食されてきた穀物「キヌア」が 食料危機の重要な解決手段になる可能性があるとして 「キヌア国際年」が制定されました。 そのキヌア…
手作り発酵調味料の王道!MY醤油を作ってみませんか? 醤油は発酵調味料の一つとして、今、注目を集めていますが、本物の醤油、使っていますか? 醤油は本来「大豆・小麦・食塩(自然海塩)」と原材料名…
日本各地にはたくさんの伝統の工芸品があります。 最近はその可愛さが若い世代にも再注目され、また新しい世代の職人さんの感性で作り上げられた伝統工芸は世界でも高い評価を受けています。例えば、南部鉄器のポットなどは、おしゃれに…