そもそもですが、発酵食品とは何か、ご存じでしょうか。 発酵食品とは、食材に含まれる微生物などが糖やたんぱく質を分解する働きを利用した加工食品のこと。冷蔵庫のない時代、日本でも世界でも、食品を保存するために用いられてきまし…
一時大ブームだった手作り甘酒やヨーグルト、塩麹・・・手軽に作る方法として炊飯器やヨーグルティアなどいろいろなものがでていて、手作りもずいぶん手軽になってきました。 でも、ちょっと沢山出来過ぎてしまう・・・と思ったことはあ…
コンディメントという名前はご存じですか? そのコンディメントをパティシエでもあるミケーレ・アッパテマルコ氏が、田園ファクトリーとコラボで日本向けにつくったものが「Michele’s CONDIMENT」です。 上質なフル…
毎日出続けるプラスティックゴミといえばラップ。 でも衛生面や便利さで私たちのとってはなくてはならないものです。そのラップをナチュラルでサスティナブルなものに変えたアイテムが蜜蝋ラップ。繰り返しつかえることで、オーガニック…
そんなサッカーマムに問いたい、サッカー選手のために本当に必要な栄養学とは何でしょうか?サッカーの本場ドイツのサッカー・ブンデスリーガ(サッカー連邦リーグ)・VfBシュトゥットガルトのコーチを経て、プロサッカー指導者となっ…
年末になるとクリスマスケーキやらお正月の甘い煮物やら。どうにもこうにも糖分や糖質のとりすぎに悩まれている方も多いのではないでしょうか? そこで、あらためて、 糖質とはなにか? 選び方・置き換え方 これならOKのおすすめオ…
ヒロはハワイ島の東側。 いわゆるワイコロアやコナという観光メジャーな場所からは、マウナケア、マウナロアなど山を越えた向こう側。 気候も乾いたワイコロアと対照的に雨が多い。 コナからヒロにいくには北の霧のワイメアまわりか、…
6年ぶりのハワイ島。 プライベートでなかなかいくタイミングがなく、6年前まで毎年のようにいっていたハワイ島ですが、キラウエア火山が噴火して地震があったり、あたらしいファームができていたり、いろいろ変わっていてとても新鮮で…
女性の生活に欠かせない紙ナプキン 今やその必要性は月経だけでなく、シニア期の尿漏れなど女性の人生に欠かせないものとなっています。 その歴史は案外短く、今のような使い捨てのナプキンが普及したのはなんと1960年代。その後、…
能登 塩と発酵の旅 二日目は発酵と自然栽培を巡る旅です。 一本杉通りの醤油と酒 まずは金沢からは特急で一時間程かかる七尾駅から5分ほど、老舗の店がならぶ不思議な古い街並みが残る一本杉通りへ。 古い建物をそのまま使いながら…
石川県といえば金沢が有名ですが、能登半島は1/3富山県で2/3石川県。北陸新幹線の終点、金沢の一つ手前、新高岡駅から能登半島に登っていくエリアは実は塩と発酵の文化が根付いた古い町並みが残っています。今回は日本アンチエイジ…
ミキの由来は神様に捧げるお神酒 「ミキ」をご存知ですか?「ミキ」は「お神酒」のルーツともいわれ、あの映画「君の名は」では巫女が噛む「口噛み酒」と呼び、異次元を繋ぐキーとして描かれていました。 実際、奄美や沖縄では神と人を…
初めての茶事懐石を頂き、お作法をこなすのにいっぱいいっぱいなのに、お酒もいい具合に周り、「あぁ美味しい、あぁ楽しい」と心もお腹もいっぱいになって、細かいことはもうこの空間とお味と亭主の心づくしを楽しみ尽くせばいいか!と開…
アーユルヴェーダのドーシャ的ケアの意味の詳細は、ティー編で詳しく語りましたが、今回はオイルでのホームケアについて。 過去記事はこちら 和のアーユルヴェーダが凄い!~沖縄産ヌチグスイをとりいれたドーシャ(体質…
アーユルヴェーダはインドの伝統健康法。 アーユルヴェーダというとシロダーラなどのオイルを使用したセラピーのイメージが強い方は多いのではないでしょうか。実はセルフケアでもできるアーユルヴェーダの健康法があります。 &nbs…
爪に直接塗るネイルは、一般的にはほぼケミカル。爪も皮膚の延長にあるものですが、角質化した部分なので経皮吸収はしないとか、呼吸もしていないとかいわれている部分ではあるのですが、なんとなくやっぱり塗ると息つまる感じがするのは…
着物というとよそいきの訪問着や付け下げ、そういうシーンでしか着ないという方は多いのではないでしょうか?日本人はつい7,80年前は着物の日常がデフォルトでした。もちろん、普段着物は正絹ではなく紬やウールや綿などの洗える着物…
茶道のあれこれ、着物のあれこれをにわか勉強・・・(いやかなり勉強したけど)し、とうとう迎えた初めてのお茶事な上に「正午のお茶事」という正式すぎる高いハードル。しかも、ぴよぴよ初心者がほとんどの連客の中、ご正客は唯一の茶道…
サンナチュラルズのケイコ種のプレミアムホホバオイルの効能は以前の記事で熱くかたりましたが、 これからの季節の変わり目のゆらぎ肌にも、枯れた「年齢サイン」対策にもぴったりな ナチュラルなシワ集中ケアオイルが4月1日にデビュ…
夏を快適に!ハッカオイルを使いこなそう♪ (出典:http://www.hakka.be/knowledge/species.html) 優秀な和ミントである精油としてのハッカ油はもちろんミント系なので、昔から緊張性偏頭…
最近、大注目のオイル。 特にオメガ3や9。最近ではオメガ7などいろいろなカラダに良いオイルが出てきていますが、はてさてどれをどうやって取り入れればよいやら・・・そんな迷いはありませんか? オルガナではオイルの基本から取り…
今、オイルの効能が話題です。 どんなオイルがどんな症状に効くのか。 本当に摂るべきオイル、避けるべきオイルはどんなものか。 正しいオイルの使い方は? オイルがカラダに効く科学的なメカニズムから、それぞれのオイルの特徴や実…