ワンコのケアグッズ、シャンプーやリンスなどには、だいぶオーガニックやナチュラルなものが増えてきましたが、その他のアイテムは、ペットショップにいくと相変わらず化学製品のオンパレードで、何も買えずに帰ってくるのは私だけでしょ…
鵠沼海岸駅からほど近く、海の風が気持ちよく吹き、江ノ電の懐かしい音が響く鵠沼海岸商店街の一角に2016年12月にオープンしたばかりの「オーガニックカフェギャラリーCHIKYU」。 ここは、スーパーコンピューター「京」のロ…
BIO HOTEL™をご存知でしょうか? BIO HOTEL™(ビオホテル)とは・・・ オーストリアに本部を置く国際組織「ビオホテル協会」が認定。食べ物と飲み物は基本的に100%有機認証を受け…
冬の旬の野菜といえば白菜。 実は中国が原産の野菜です。 旬は11月から2月。 日本は東西に長いので、スーパーなどでは秋冬初春まで見かけるおなじみの野菜です。 薬膳的に白菜は ・体内の余分な熱を取り除く ・尿の出を促す ・…
江戸の健康食を今に取り入れる・・・第二回目は「発酵食品」についてです。 味噌 和食の特徴の1つは発酵食品が多いこと。 中でも、最も身近な発酵食品といえば、味噌汁の「味噌」でしょう。 文献上では室町時代から、しかし既に…
いまや、一般的な調理器具のうちのひとつ、電子レンジ。 ご自宅でも便利に使っている方も多いと思います。 ところでその電子レンジ、危険性はないのでしょうか。考えてみましょう。 どう考える?電磁波と1秒間に24億…
江戸期は400年に亘って和平が続いたことから学問や芸術などが大発展した時代です。 食もまた「日本の風土と日本人に合った食事」として研究し尽くされ、この時にほぼ確立されたといっても過言ではありません。 しかし、明治から特に…
2月3日は節分です。 節分は「せち分かれ」といい、正確には年に四回ある季節の始まりの日、立春(2/4)、立夏、立秋、立冬の前日を指します。現代風にいうと大晦日といった感じでしょうか。 節分は古くは室町時代に始まったとされ…
日本の冬といえばみかん。こたつにみかんはどこか懐かしい組み合わせ。 冬にみかんが収穫できるのには訳があります。 旬の野菜や果物には私たちの健康にとっても効果のある成分がいっぱい。 ちゃんと土は風は太陽は用意してくれている…
Natto is fermented soybean which has long been recognized as one of Japan’s most unique traditional heal…
もうすぐお正月。お正月の準備もそろそろという頃ですね。 お節のお重には縁起がいいと言われているお料理が沢山入ります。 黒豆は一年まめ(まじめ)に働きまめ(健康)に暮らせるようにと 邪気を払い、無病息災を願ったものだったり…
そろそろ新しい年を迎えるお正月のお飾りや鏡餅が店頭を飾るようになってきました。 お正月のしつらえのあれこれは、日本の伝統を感じさせてくれるとても素敵な雑貨ばかり。 お正月のしつらえは、年神様や正月様といった神様をお迎えす…
What attracts people most about anti-aging food is super food. Super food is food which a limited number of lo…
一味違うエコバッグ「風呂敷パッチン」 これはなんと、木製の枠に正方形の布を通し結ぶだけで作れてしまう驚きの和のバッグ。 布の両端を棒に通し結ぶだけで、とっても簡単! お手持ちの眠っている風呂敷や、気に入って買い置きしてあ…
あっという間に冬になってしまったような気候ですが、まだまだ柿はたくさん出ています。 子どもには嫌いという子も多い柿ですが、大人には有益な効能がたっぷり! 「柿が赤くなると医者が青くなる」と古くからいわれるほど。 とくにこ…
お野菜、毎日食べてますか? 生野菜はカラダを冷やすと誤解している人は多いのではないでしょうか? いえいえ、生の野菜は生きた酵素やビタミンがたっぷり。最新の栄養学に詳しいセレブやカラダのケアに関わる人たちの中でも生で食べる…
天候不順で野菜の値段が高かったこの秋。 そんな時でも値段が安定していたのは秋の味覚の代表でもある、きのこ類でした。 きのこはもともと自然に生える食材のひとつですが、現在では栽培化が成功し、えのき、まいたけ、エリンギ、ぶな…
大切なご家族やお友達が笑顔になっちゃうおいしくて安全な安心スイーツはいかがですか。 今日の一口ひとくちの積み重ねが、明日の私たちの身体を作っています。 手作りスイーツなら添加物もなし。材料は良いものを選びたいですよね。 …
こんなあなたは、 “小麦中毒かも・・・” □ご飯よりパンが好き □ランチの定番はパスタだ □飲んだあとのシメはラーメンだ! □机の引き出しにチョコレートやクッキーをしのばせている ★チェックがひとつでもあるあなたは要注意…
子供の頃は苦いものが苦手だったのに、大人になってこの苦みがたまらなく美味しい!と思ったりすることはありませんか? 春野菜や山菜などの苦みはデドックスにいいと言われていますが、苦い野菜の代表のゴーヤはどうでしょうか? ゴー…
今、大注目のジビエ料理。 高タンパク低カロリーでダイエットやアンチエイジングに効果があります。 特に鹿肉は、クセの少ない淡白な赤身肉で、鹿肉に含まれるカルニチンは、脂肪の燃焼効果があり、カルニチンの含有量は豚肉の約8倍と…
秋の週末、ゆるりと自然に身をまかせて@ブラウンズフィールド スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋、秋というと過ごしやすい天候になり、カラダも心も軽やかになんていう方と、夏の疲れがずどーんとカラダに残り軽い鬱状態なんていう方も…
植物のチカラを借りて、湧き出でる本来の素肌力を取り戻そう 今、話題の沖縄伝統ハーブ“月桃(げっとう)”ってご存知ですか? 月桃はとても力強いハーブです。ハーブティーでも愛されているこの月桃を使ったスキンケア、MOON P…