茶道のあれこれ、着物のあれこれをにわか勉強・・・(いやかなり勉強したけど)し、とうとう迎えた初めてのお茶事な上に「正午のお茶事」という正式すぎる高いハードル。しかも、ぴよぴよ初心者がほとんどの連客の中、ご正客は唯一の茶道…
サンナチュラルズのケイコ種のプレミアムホホバオイルの効能は以前の記事で熱くかたりましたが、 これからの季節の変わり目のゆらぎ肌にも、枯れた「年齢サイン」対策にもぴったりな ナチュラルなシワ集中ケアオイルが4月1日にデビュ…
年齢を重ねると起きてくるヘアケアの悩み・・・それはグレイ化もですが、なんといっても髪の毛のハリ、ツヤがなくなってくること。実は、19歳のころからナチュラル志向に目覚めた珍しいオーガニック派女子大生で、石けんシャンプ―を愛…
シーベリーとは シーベリーはグミ科ヒッポファエ属(Hippophae)の落葉低木の総称で、ユーラシア大陸の中・北部に広く野生するが日本には野生せず、北海道などで試験的に栽培されているだけ。 名…
お肌をインナーからケアするのは、もう当たり前ですが、やっぱりオーガニックで天然のパワーに溢れたものでとりたいですよね。 ケミカルなエナジードリンクやコラーゲンドリンクなどは多々ありますが、中々オーガニックのものはないなぁ…
有機食品の老舗メーカー アリサンのロングセラー「有機ピーナッツバター」 アリサンは今年で創業30周年の有機食品メーカー。 日本で輸入販売を始めたファーストアイテムである「有機ピーナッツバター」はロングセラーで、多くのプロ…
江戸に古くから伝わる柿「江戸一」をご存じですか? 江戸一は、不完全甘柿「百目柿(ひゃくめがき)」の完全甘柿品種ですが、完全に甘柿というわけではなく、何割かの割合で渋柿が混ざりますが、甘柿の食味は完全甘柿の次郎や阜裕とはま…
自然派セレブからブームになり、今や美容や自然派お手当としては常識にもなりつつある「クレイセラピー」をご存じですか?ヨーロッパでは病気やケガだけではなく、メンタルを癒すクレイの働きが古い文献に書かれているほどで、薬局や薬草…
ブラフミー。 せり科の一種で、日本では「ツボ草」といわれ、ハーブ医療の世界では「ゴツコラ」という名前でよばれています。アーユルベーダではサンスクリット語のBrahmiブラフミーと呼ばれ、魔法の植物とされています。 ブラフ…
世界一美味しいハーブティ・ナチュロパス木村恵理子さんの創るソテディ 今やハーブティはカフェでもおうちドリンクでも定番アイテム。 でも、すごく美味しいものに実は出会ったことがないのよね・・・という方は多くないでしょうか? …
この猛暑で逆に蚊の活動が低下!?という話もありますが、これから少し涼しくなって、またあの鬱陶しい蚊の季節はまだまだ続きます。とくにこの数年は蚊の活動期間が昔より長くなっていることもあり、5月頃から10月後半頃まで蚊は発生…
前記事では、だれもの家の中にある有害化学物質の複合汚染の危険についてお伝えしました。 「どうやって守る?あなたの周りの環境ホルモン」 本来くつろぎ、明日への英気を養うための家が今、様々な化学物質に汚染されているんです。 …
簡単美味しい!手作り甘酒アイスキャンディ! まさかの梅雨明けから連日の猛暑。 こんな時は昼夜問わずにアイスが食べたい! でも砂糖たっぷりのはちょっと・・・ そんなあなたには、簡単しかも美味しくギルトフリーな甘酒アイスキャ…
お肌は臓器の一つ。 お肌は単なるカラダのカバーではありません。人体で最大の臓器といわれているのをご存じですか? 実はお肌自体が臓器と同じ役割を果たし、保湿や保護の役割を果たすとともに、お肌は呼吸し、排泄や排毒などの機能を…
日本古来のサステナブル 金継ぎやってみました 金継ぎ(きんつぎ)をご存じですか? 欠けたり割れたりした器を、漆をつかって繋ぎ、金や錫などの金属粉を振りかけ上化粧して修復する手法です。なんとこの手法は縄文時代から日本に伝わ…
あなたの周りは環境ホルモンだらけ・・・どうやって防ぐ?アレルギー 環境ホルモンとは、外因性内分泌攪乱物質または外因性内分泌攪乱化学物質のこと。 環境ホルモンという名は、ある一つの物質の名前ではなく、生物のホルモンの働きを…
最近話題のオーガニックでデリケートゾーン・ケア、どうしてますか? 去年くらいから多くの女性誌でも特集が組まれはじめたデリケートゾーンのケア。 デリケートゾーンとはビキニのパンツで隠れるあたりを指します。 この部分は子宮を…
食べ物を選ぶとき、産地や生産方法など様々な観点から吟味するようになった私たち。でも、家具に使われている木材は?毎日使っている紙は?いかがでしょう。無意識に選ぶことで、大切な森が破壊されているとしたら…?ちょっとショック〜…
八百万の神が集うという日本。 中でも「食べ物」の大切さを祀って建てられた神社は数多く、長野県駒ヶ根市にある大御食神社もその1つ。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国平定の帰路に滞在した際に、この地の長である赤須彦(あか…
着物というとよそいきの訪問着や付け下げ、そういうシーンでしか着ないという方は多いのではないでしょうか?日本人はつい7,80年前は着物の日常がデフォルトでした。もちろん、普段着物は正絹ではなく紬やウールや綿などの洗える着物…
BIO HOTEL™をご存知でしょうか? BIO HOTEL™(ビオホテル)とは・・・ オーストリアに本部を置く国際組織「ビオホテル協会」が認定。食べ物と飲み物は基本的に100%有機認証を受け…