エシカルコンシューマは紙の原料にも配慮する☆「FSCマーク」を知っていますか?
投稿: 2016年2月26日 食べ物を選ぶとき、産地や生産方法など様々な観点から吟味するようになった私たち。でも、家具に使われている木材は?毎日使っている紙は?いかがでしょう。無意識に選ぶことで、大切な森が破壊されているとしたら…?ちょ […] コメントなし
【旬をいただく】ごぼう
投稿: 2016年2月20日 ごぼうと言えば、金平(きんぴら)ごぼう。日本人にとっては大変に馴染みのある食材ですが、ごぼうを食べているのは日本と朝鮮半島だけだとか。 ごぼうは植物繊維やポリフェノールが豊富でアンチエイジングには欠かせない […] コメントなし
ロシア人も蕎麦が好き!蕎麦の実の料理「カーシャ」とアレンジレシピ
投稿: 2016年2月18日 日本人にとって「蕎麦」は麺として食べるイメージが強いもの。 蕎麦独特の香りと喉越しは和食文化を語る上で欠かせないものです。 荒地で育ち耕作期間が短い蕎麦は、世界中の食文化でも重要な役割を果たし […] コメントなし
メイドインジャパンの逸品・・・こんな水筒ほしかった!Mokuneji
投稿: 2016年2月16日 エシカルなライフスタイルを象徴するマイボトルブームから、さまざまなメーカーやブランドが水筒やボトルをたくさん出していますね。 売り場には素材やデザインもいろいろありますが、お気に入りは見つかっていますか? 最近、見つけた […] コメントなし
カラダにやさしい本物の和菓子・・・和のかし 巡
投稿: 2016年2月10日 和菓子といえば、お砂糖たっぷり、洋菓子よりヘルシーだけれど、なかなか無農薬の素材を使用したものがない。 そんな印象をもっている方も多いのではないでしょうか? 和のかし巡を主宰する黒岩典子さんは、マクロビオテ […] コメントなし
冷えは女性の敵・・・おしゃれに足首を温めるWarmee♪
投稿: 2016年2月8日 私の住んでいる湘南では、寒い寒い冬でも波が良ければサーフィンしたり、太陽が少しでも出ていれば海近くで波の音を聴きながらのヨガ、犬を連れてのビーチコーミングなど、オーガニックライフを楽しんでいる方がたくさん。 そんなお外大 […] コメントなし
ご存じですか?天然のインシュリン「菊芋」。 イヌリンたっぷりのワイルドなアンチエイジングフードです。
投稿: 2016年2月5日 菊芋って食べたことありますか? 菊芋(きくいも)はキク科ヒマワリ属の多年草で、食用とされるのはその肥大した根の部分です。形もごつごつして野性味あふれていますね。でもお味は意外にあっさり、さくさくとして料理にも使いやすい素 […] コメントなし
味噌汁を手軽に。今話題の味噌玉を作ってみませんか?
投稿: 2016年1月28日 皆さんは一汁三菜という言葉はご存知ですか? 日本の食事の基本の基本といわれ、汁物1品におかずが3品(主菜1品+副菜2品)をとると、栄養をバランス良く取れると言われています。 さて、皆さんのお食事はいかがですか? 私のOL […] コメントなし
BIO HOTEL®でリトリートする休日・・・
投稿: 2016年1月27日 BIO HOTEL®認定日本第1号のお宿 安曇野池田町『八寿恵荘』 皆さん、BIO HOTEL®をご存知ですか? BIO (ビオ)はオーガニックという意味。 ヨーロッパには、世界で唯一の厳しいBIO基準を規約とする「ビオ […] コメントなし
【美味しい所を捨てないで!「あと一品」レシピ】大根の皮
投稿: 2016年1月26日 寒風の中を帰路につき、夕飯にほっこりアツアツの大根料理を頂く・・・この季節の楽しみですね。 甘みがある冬大根の定番料理はやはり、分厚く切って出汁がじっくり染みるまで煮たレシピ。 でも、このような料理の際に必ず生ゴミとして […] コメントなし
季節を味わい体が喜ぶ 江戸おかず 12ヵ月のレシピ
投稿: 2016年1月24日 作者の「車 浮代」さんは時代小説家。江戸文学、特に江戸料理と浮世絵に造詣が深い作家さん。 車さんが、本格的に江戸料理を作り始めたのは、あの3.11から。 “冷蔵庫がなく、燃料が高価なため、発酵食品や保存食が発達し、短時間 […] コメントなし
気になる日本の刺繍モノ・・・京都発、東京経由~世界行き。京東都
投稿: 2016年1月20日 最近、伊勢丹新宿店やスパイラル、代官山の蔦屋書店、いろんな美術館のミュージアムショップなど感度のいいショップにおいてあり、とっても気になるブランドがあります。 それは、『京東都』。 「京都発、東京経由~世界 […] コメントなし
【旬をいただく】里芋で免疫力と記憶力をアップしよう♪
投稿: 2016年1月18日 冬の家庭料理といえば、煮物ですね。根菜や里芋で作る煮物は、おふくろの味の代表です。 風邪を引きやすいこの時期に、免疫力を高める成分を多く含んでいる里芋が旬とは、なんとも自然界はうまく出来ているなぁ、と思いませんか。 芋栗 […] コメントなし
伝統工芸好きにはたまらない!日本工芸版モノポリーZIPANGが発売!
投稿: 2016年1月14日 日本各地にはたくさんの伝統の工芸品があります。 最近はその可愛さが若い世代にも再注目され、また新しい世代の職人さんの感性で作り上げられた伝統工芸は世界でも高い評価を受けています。例えば、南部鉄器のポットなど […] コメントなし
スペルト小麦のバゲット@リュミエール ドゥ ボヌール
投稿: 2016年1月12日 鎌倉から海沿いを走る江の電の駅の一つ、七里ケ浜。 駅を降り立つと直ぐに海に出ることが出来るので、鎌倉散策をされる方の人気のスポットの一つでもあります。 今回、紹介するパン屋さんは、海から反対方向の山側に向かって長い坂道を […] コメントなし
【本物の基本調味料って?】・・・・味噌編
投稿: 2016年1月10日 基本調味料に本物とか偽物とかあるの?シリーズ第二弾。 何気なくスーパーで手にとるそのお味噌、本当に本物ですか? 発酵スペシャリストの花巻ゆみ先生に、味噌について聞いてみました。 Q. お味噌の本物と偽物の違 […] コメントなし
時代はオーガニックからワイルドへ・・・月桃の力
投稿: 2016年1月7日 植物のチカラを借りて、湧き出でる本来の素肌力を取り戻そう 今、話題の沖縄伝統ハーブ“月桃(げっとう)”ってご存知ですか? 月桃はとても力強いハーブです。ハーブティーでも愛されているこの月桃を使ったスキンケア、MOON P […] コメントなし
日本のご当地発酵調味料「魚醤」を知っていますか?
投稿: 2016年1月5日 日本を代表する調味料と言えば「醤油」。その原料はご存知「大豆」ですが、もとは魚を原料とする「魚醤」、大豆以外の穀物から穀醤、鴨や鹿等の干し肉から肉醤、ほかにも果物や野菜、海草等を原料にした草醤(くさびしお) […] コメントなし
めでたさもひとしお☆昆布細工で新年を!
投稿: 2015年12月31日 和食には欠かせない素材である「昆布」。 だしをとったり、おでん種や佃煮としていただいたり、特にお正月料理には「養老昆布」と書いて「よろこぶ」と読ませ、不老長寿とお祝いの縁起物として昆布巻きやお煮しめなどに大活躍します。 […] コメントなし
「大人気鹿ツアー&鹿ジビエの“山師料理”長谷部晃に迫る!」~長野県伊那市「ざんざ亭」
投稿: 2015年12月28日 今、大注目のジビエ料理。 高タンパク低カロリーでダイエットやアンチエイジングに効果があります。 特に鹿肉は、クセの少ない淡白な赤身肉で、鹿肉に含まれるカルニチンは、脂肪の燃焼効果があり、カルニチンの含有量は豚肉の約8倍と […] コメントなし
香港オーガニック事情~その2
投稿: 2015年12月24日 食の問題で何かと話題に上る中国。 中国の特別行政区である香港で暮らす人々は食についてどのような意識を持っているのか、 その1でレポートさせていただきました。 <香港オーガニック事情~その1>http://organa-s […] コメントなし
アロマテラピーの力で風邪予防しませんか?
投稿: 2015年12月22日 今年は咳のしつこい風邪の人が多いですね。 電車の中でも歩く人もマスクをつけた人ばかり・・・。マスクは他人にうつさない、ウイルスの飛沫感染を防ぐ方法としてはポピュラーですが、一般的なあの不織布のマスクの匂いが苦手・・・とか […] コメントなし
【古代食をいただく旅】御饌を捧げて祈り、古(いにしえ)の馳走に舌つづみ~駒ケ根
投稿: 2015年12月20日 八百万の神が集うという日本。 中でも「食べ物」の大切さを祀って建てられた神社は数多く、長野県駒ヶ根市にある大御食神社もその1つ。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国平定の帰路に滞在した際に、この地の長である赤須彦(あか […] コメントなし
アロマのハンドジェルで感染症対策を!
投稿: 2015年12月17日 小さな子供たちのノロウイルス感染が今年もいよいよ本格的になってきました。 これからさらに寒くて乾燥した日が増えてくると気になるのがインフルエンザ。 まずは菌やウイルスをカラダにいれないようにして、あれ?おかしいな?とおも […] コメントなし
【旬をいただく】冬大根で体調管理しませんか?
投稿: 2015年12月15日 旬のものを旬の時期に食べる。これは魯山人も言っていた言葉ですが、魯山人の様に様々な食事を食べていた方でも、旬のものを食べることが一番のごちそうで、それを提供することが一番のおもてなしだと考えていました。旬のものにはそ […] コメントなし
一年の無事を祈りながらいただく、日本の伝統食「お雑煮」と「お餅」のあれこれ
投稿: 2015年12月7日 もうすぐ年末。慌ただしく過ぎる日々を「師走」とは言い得て妙・・・。 暮れからお正月にかけて目にする様々な風景や風習は、今更ながら日本の文化は素晴らしいなぁと毎年思ってしまいま […] コメントなし
まるでプルーン!?黒にんにくパワーをご存知ですか?
投稿: 2015年12月4日 にんにくといえば、やっぱり青森!黒にんにく作りも盛んです。 協同組合青森県黒にんにく協会(http://www.96229jp.com/) 近年、その健康効果で注目を集める「黒にんにく」。その真っ黒さにぎょ […] コメントなし
寒い日は「和の食材」で、じんわりお風呂
投稿: 2015年12月2日 寒くなってくると、恋しくなるのが「温かいお風呂」。湯船にゆっくり浸かって、のんびりと疲れを癒したいものですね。そんな時は温浴効果を高める薬湯風呂がおすすめ。漢方薬でなくても、日常的に食べている […] コメントなし
ぐっすり眠るための和のアロマテラピー
投稿: 2015年11月30日 健康のために「ぐっすり眠ること」が大切なのは、誰もが知っていること。でも、何か とストレスの多い時代、心が高ぶって眠れないことも多いでしょう。そんな時に、古くから伝わる「和のアロマテラピー」を […] コメントなし
防災にもアウトドアにも!一家に一台必携のバイオライト
投稿: 2015年11月26日 すっかり葉も赤くなり、街や公園を歩くとさくさく落ち葉の音が忍び寄ってくる冬本番を感じさせますね。 あの3.11の大震災は真冬に起きました。直後は、ライフラインが止まった地方もあり、都内でも計画停電などでエア […] コメントなし
新鮮出来立てのモッツァレラチーズ@鎌倉 はいかが?
投稿: 2015年11月19日 スーパーで購入するモッツァレラチーズってなんかゴムの食感… うーん、なんか日本のチーズって美味しくないよね。 輸入物のチーズ、美味しいけどお高いし。 なんて、色々と思われていた方←これ、全て私です。 モッツァレラチー […] コメントなし
還元力に注目!自然界で発見された水素を発生させる奇跡の塩
投稿: 2015年11月14日 最近医療・美容で注目されているのが水素です。しみ・しわ・ソバカスの予防や新陳代謝の促進、腸内環境の改善、脳梗塞等の予防、デトックス効果などがあるようですが、これらはいずれも、水素の持つ還元 […] コメントなし
本物の基本調味料って?・・・・醤油編
投稿: 2015年11月12日 (出典:imokei.co.jp) 基本調味料に本物とか偽物とかあるの? そういう方は多いのではないでしょうか?何気なくスーパーで手にとるそのお醤油、そのみりん、そのお味噌。本当に本物ですか? 発酵スペシャ […] コメントなし
予約のとれない海辺のオーガニックレストラン・・・オーガニックグリル鵠沼海岸
投稿: 2015年11月11日 江の島からほど近い鵠沼海岸の浜辺から300m。 閑静な住宅街の中にある180坪のレトロモダンな邸宅がリノベーションされ、「オーガニックグリル鵠沼海岸」として今年の8月にオープン。 建築された当時の最先端建築であったこ […] コメントなし
香港オーガニック事情~その1
投稿: 2015年11月9日 世界金融の中心地として知られる香港。 中国の特別行政区であり、大陸の都市部とは異なった歴史と文化があります。 住んでいる人々も、自分は中国人ではなく「香港人」であるという自覚が強いようです。 しかし、やはり中国の […] コメントなし
いい酒粕をゲットしたら、粕床で楽しもう!
投稿: 2015年11月6日 「酒粕」は文字通り、お酒を絞ったあとの「かす」のこと。でも、その中には日本酒のおいしさと発酵パワーがぎゅぎゅっと濃縮された、おいしくて体に良い食材なんです。秋から冬にかけては、酒蔵からその年の […] コメントなし
この冬の風邪対策に「生ハチミツ」はいかが?
投稿: 2015年11月4日 お砂糖に代わる甘味料としても注目される「ハチミツ」。でも、昔から喉の痛みを癒したり、火傷にいいとされたり、極端な話エジプトのミイラにも使われるなど、抜群の殺菌・消炎効果で民間療法の万能薬とされ […] コメントなし
食に対する意識が変わる!フードアカデミースペシャルセミナー
投稿: 2015年10月31日 待望の舩橋真俊氏講演@ウイメンズプラザ表参道 あなたは食にこだわりを持っていますか? それは、どんなこだわりでしょうか? 1)美食家なので味にこだわる 2)家族の健康のため、無農薬・有機栽培にこだわる 3) […] コメントなし
次なるスーパーフード『カニワ』徹底解説&カニワのアレンジレシピ♪
投稿: 2015年10月29日 カニワ KANIWA 聞き慣れない単語ですよね。 2013年に、アンデス地方で数千年前から食されてきた穀物「キヌア」が 食料危機の重要な解決手段になる可能性があるとして 「キヌア国際年」が制定されました。 そのキヌア […] コメントなし
東京ごはん映画祭が今年も始まります♪
投稿: 2015年10月27日 東京ごはん映画祭が今年も始まります♪ 東京ごはん映画祭をご存知ですか? 映画など映像に出てくるごはんやスイーツって、なんだか無性に食べたくなる経験はないですか? 「深夜食堂」の日本のソウルフード ナポリタン […] コメントなし